武道による青少年健全育成と生涯学習の実践を目指して
2007年、2008年の活動の記録

平成20年 志陽館 大掃除

平成20年12月23日(祝)

今年1年間お世話になった道場を皆で大掃除しました。
幼稚園生から大人(保護者含)まで総勢80名による志陽館名物(?)の畳を全て 出しての大掃除です。
お餅つき会同様に天候に恵まれ、保護者様たちの協力の下無事に終了しました。
来年一年間、大きな事故等無い様に願いながら今年一年最後の行事を締めくくりました。

いつも色々とご協力頂いております保護者様方、並びに関係各位には感謝の念に堪えません。

1年間大きな事故無く今年も終えることが出来ました。
来年もどうぞ宜しくお願いいたします。

志陽館 館長 仲島大勝

第6回 お餅つき会

平成20年12月21日(日) 志陽館)

雲ひとつ無いぬけるような青空の下、今年も志陽館においてお餅つき会を開催しました。

地域の方々との交流も兼ねたお餅つき会は、来場者全ての方につきたてのお餅が無料で 振舞われるイベントとして定着してきました。
地元町内会の方々も多数参加いただくこの会は今年で6回目となります。
毎年少しづつ参加人数が増え、今年は約300名の参加者を数えるまでになりました。

武道の稽古のみならず、古くからの伝統行事に従事することは、子供たちにとっても 保護者にとっても楽しい触れ合いの場であり、色々な意味で成長を促すものと考えています。

今年1年を振り返りながら来年への希望を語り、美味しいお餅をたくさんいただきました。

前日準備や当日は早朝よりお手伝いいただきました保護者の皆様、 大変ありがとうございました。
皆様のご協力あっての志陽館です。心より感謝申し上げます。

来年もどうぞ宜しくお願いします!!

第5回 妻沼空手道選手権大会

平成20年12月20日(土)

標記大会は例年のことですが、全国大会入賞者や全国常連選手が多く出場するレベルの 高い大会です。
そんな強者たちに挑むべく志陽館から4名の選手がエントリーしました。
そして見事2名が入賞しました。

引率いただきました保護者の皆様、早朝より大変ありがとうございました。
応援ありがとうございました。来年も宜しくお願いします!!

◆ 小学2年生 男子 形の部 ◆

 優 勝 小山涼介

 第3位 中西風渡

入賞おめでとう ! !

第35回 川口市学徒柔道大会

平成20年12月14日(日)川口市立体育武道センター

川口市では毎年恒例の紅白試合です。
志陽館からは8名の出場で、7名が見事勝利を収め、メダルを獲得してきました。
その中で池田悠人(4年生)が優秀選手賞に選ばれ大きなトロフィを手にしました。
今年最後の大会で、少ない参加人数とはいえ9割近い勝率に指導員も大変うれしく思います。
終わりよければ全て良し!!

いつもながら保護者の皆様応援ありがとうございました。
引き続き来年も宜しくお願いします!!

入賞おめでとう ! !

第34回 柔道まつり

富士吉田市立明見中学校体育館

雪がチラつく寒い中、子供たちが熱戦を繰り広げました。
保護者の皆様、早朝5:00出発で大変お疲れ様でした。

大明見柔道スポーツ少年団の保護者様、
雪交じりの雨の中、手作りの豚汁作りはさぞかし大変だったことでしょう。
心も体も温まる豚汁は大変美味しかったです。
ありがとうございました。

◆ 団 体 戦 ◆

 予選リーグ 6チーム中 2位
 決勝トーナメント進出ならず

先鋒:金野晃大 次鋒:菅原和馬 中堅:遠藤大樹 副将:小林尚弥 大将:仲島拓志

◆ 個 人 戦 ◆

幼年の部  優  勝 仲島昂哉
2年生の部 準優勝 金野晃大
6年生の部 第3位 仲島拓志

入賞おめでとう ! !

第28回 塾友杯少年柔道大会

平成20年12月7日(日) 東海大学望星学塾

小学1年生~中学3年生までの個人戦が行われました。
志陽館から10名の選手がエントリーしましたが、怪我等により7名の出場となりました。

この大会は東海大学望星学塾(松前柔道塾)の道場を4試合場に区切っての大会です。
大会会場としては広くはない試合場ですが、まさに手作りの大会でアットホームな感じの 会場でした。
ただ、それとは裏腹に熱い試合が繰り広げられました。

今大会は仲島が所用により引率できませんでしたが、金野潤先生と甲斐隆文先生が 引率してくれました。
大変ありがとうございました。

いつもながら保護者の皆様早朝より大変お疲れ様でした。
また応援よろしくお願いします。

◆ 入 賞 者 ◆

 小学2年生 重量の部 優 勝 金野晃大

 小学6年生 重量の部 優 勝 仲島拓志

 小学1年生 重量の部 第3位 岡田直男

入賞おめでとう ! !

第22回 三郷市スポーツ少年団近隣少年柔道交流大会

平成20年11月30日(日)三郷市総合体育館

低学年の部 31チーム ・ 高学年の部 34チーム ・ 個人戦 小学1年生~中学3年生まで
総勢約500名の参加選手で親睦を兼ねた交流大会が開催されました。
交流大会とは言うものの規模は大きく熱い試合が繰り広げられました。

◆低学年の部 準優勝◆

 ~出場選手~ [先鋒] 岡田直男 [中堅] 金野晃大 [大将] 菅原和馬

◆高学年の部 優  勝◆

 ~出場選手~ [先鋒] 遠藤大樹 [中堅] 小林尚弥 [大将] 仲島拓志

◆個人戦の部◆

小学6年生 男子の部 優  勝 仲島拓志
小学6年生 女子の部 準優勝 高橋椰家

志陽館初の団体戦優勝でした。

全ての試合が接戦で、出場した選手達の頑張りに会場にいた志陽館保護者達は感動に 包まれました。
試合終了後に子供たちの顔を見たら、熱いものがこみ上げてきて、私(仲島)も泣きそうに なりました…。
良い思い出で終わらないで次につながるようにしたいと思います。
早朝より引率等お手伝いいただきました保護者さま大変ありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。

入賞おめでとう ! !

第6回 糸東会誠道館空手道大会

平成20年11月24日(月) さいたま市立大宮武道館

◆形の部◆

 小学2年生 男子 第三位  小山涼介
 小学2年生 男子 敢闘賞  芦川享大
 小学5年生 女子 第三位  薮田実咲
 小学6年生 女子 敢闘賞  芦川沙季

◆組手の部◆

 小学2年生 男子 敢闘賞 芦川享大

全国大会で入賞しているような選手が多く出場している大会でしたが、志陽館の選手も 頑張って戦い入賞してきました。
これからも応援よろしくお願いします。

入賞おめでとう ! !

第34回 石下少年柔道大会

平成20年11月16日(日) 常総市石下総合体育館

低学年の部 3回戦敗退(1回戦 3-2 ・ 2回戦 3-2 ・ 3回戦 1-3)
~出場選手~
〔先鋒〕 菅原和馬 〔次鋒〕 仲島聖悟 〔中堅〕 伊藤亜月樹
〔副将〕 金野晃大 〔大将〕 藤田拓海

高学年の部 2回戦敗退(1回戦 5-0 ・ 2回戦 2-2内容差)
~出場選手~
〔先鋒〕 澤口菜都 〔次鋒〕 遠藤大樹 〔中堅〕 田辺貴啓
〔副将〕 高橋椰家 〔大将〕 仲島拓志

強豪道場ばかりの大会でなかなか思うようには勝たせてはもらえませんでした。
しかし選手達にはこういった経験を積むことがきっと今後に活きてくると信じています。
良い結果が出せなくとも出場させてもらえる限り参加し続けたいと思います。
これからも応援よろしくお願いします。

平成20年度 柔道昇級審査会

平成20年11月9日(日)志陽館

年に1度の昇級審査会が行われました。
皆が上の級を目指して頑張りました。

全員昇級おめでとう!!

平成20年度埼玉県中学校新人体育大会兼県民総合体育大会

平成20年11月8日(土) 埼玉県立武道館

仲島彩寧が48㎏級で第三位になりました。
初の県大会入賞です。

おめでとう ! !

修徳学園 公開練習会

平成20年11月3日(月)

修徳学園の文化祭の日に柔道部の公開練習会があり参加してきました。
近隣の道場が何箇所か集まり合同稽古を行いました。
修徳学園の中高生も子供たち相手に楽しい稽古に付き合ってくれて、 和やかな雰囲気で稽古が行われ子供たちは楽しそうに柔道していました。

合同稽古には全日本強化指定選手の塘内将彦選手と高井洋平選手が参加し大変盛り上がりました。

稽古終了後には修徳学園柔道部保護者様方から豚汁が振舞われました。
志陽館の子供たちは「美味しい、美味しい!」と何杯もおかわりをしていたようです。

大森監督・柔道部保護者様 大変ありがとうございました!!

第2回 VIVA JUDO杯

平成20年11月2日 東京武道館

先鋒:仲島聖悟 次鋒:遠藤大樹 中堅:小林尚弥
副将:高橋椰家 大将:仲島拓志

2・3回戦は共に4-0で勝ち上がったものの4回戦で準優勝チームとなった 朝飛道場と対戦しました。
一度戦ってみたいと思っていましたが、0-5の惨敗でした…。
上には上がいることを思い知らされて会場を後にしました。

第27回 望星旗少年柔道大会

平成20年10月26日(日) 東海大学武道館

低学年の部 2部リーグ準優勝
先鋒:金野晃大 中堅:仲島聖悟 大将:菅原和馬

高学年の部 3部リーグ初戦負け
先鋒:澤口菜都 次鋒:田口航大 中堅:池田悠人
副将:高橋椰家 大将:仲島拓志

全国に名をとどろかせる道場ばかりで非常にレベルの高い大会でした。
高学年チームは残念な結果でしたが低学年チームが小兵ながら健闘してきました。
志陽館にとっては実りある大会で指導員・選手共に刺激を受けて帰ってきました。

入賞おめでとう ! !

第15回 全日本空手道連盟糸東会関東選手権大会

平成20年10月19日(日) ときがわ町体育センター

1都7県から予選を勝ち抜いた選手のみが出場できる関東大会に志陽館から小山涼介が 小学2年生形の部に出場しました。
1回戦から決勝戦まで接戦に次ぐ接戦を見事勝ち抜き優勝しました。
日頃よりお世話になっている関係各位にこの場を借りて感謝申し上げます。
この結果に驕ることなく指導員・選手共に基本稽古を中心に研鑽を積み精進していきたい と思います。

関東大会 優勝おめでとう ! !

第33回 川口市市民体育祭空手道大会

平成20年10月12日(日) 川口市立東スポーツセンター

17名の選手が標記大会に参加しました。
大会当日は思わず外でお弁当を食べたほど気持ち良い秋晴れでしたが 会場内では熱戦が繰り広げられました。
そんな中、志陽館の選手達も良く頑張って戦い、少ない参加人数ながらも多くの選手が 入賞しました。
大会を通じて改めて感じたことは ‘基本が大事!’ ということです。 次の大会に向けて基本練習頑張ろう!!

早朝より大会係員をお手伝いくださった保護者様達には感謝の気持ちで一杯です。
どうもありがとうございました!! また次回大会のときにもご協力宜しくお願いします!!

【形の部】

小学5年生 女子 優 勝 薮田実咲
小学2年生 男子 準優勝 小山涼介
幼年部男女混合  第三位 小林彩音
小学2年生 男子 第三位 中西風渡
小学4年生 男子 第三位 熊谷瑛太
小学1年生 男子 敢闘賞 川西伶央

【組手の部】

幼年部男女混合  準優勝 小林彩音
小学4年生 男子 第三位 関口智則
小学5年生 女子 第三位 薮田実咲
小学2年生 男子 敢闘賞 中西風渡
小学1年生 男子 敢闘賞 川西伶央
小学1年生 男子 敢闘賞 侘美凛一

入賞おめでとう ! !

ミニ合宿&クリーン作戦

平成20年9月23日(祝) 志陽館

地元町内会の清掃活動を行いました。

前日は静岡県から遠征してきた「正心塾渡辺道場」と合同稽古行いました。
翌朝6時30分より地元町内会の清掃活動を行ったところ、タバコの吸殻の多さに 子供たちもビックリした様子。
私はタバコを吸いませんが、大人のモラル低下の一端を見たような気がしました。

清掃活動終了後は、お母さん達が作ってくれたおむすびをおなか一杯食べました。
子供たちにも良いことをしたというすがすがしい思からか、ビックリするくらい 食べていました。
(おむすび12個という子もいました!)

朝食終了後には3時間弱、渡辺道場の皆さんと激しい稽古を行いました。
今回のミニ合宿は初の試みでしたが、志陽館に泊り込んでの稽古、ならびに町の 清掃活動は非常に充実していたように思います。
子供たちも大変喜んでいましたので今後も奉仕活動を含めたイベントを考えたいと思います。

渡辺道場の皆様遠いところお疲れ様でした。またよろしくお願いします。
また、早朝よりおむすびを握ってくれた保護者様ありがとうございました。

第22回 武青杯学年別柔道大会

平成20年9月7日(日) 武蔵野市立第二中学校

当日は仲島(館長)が同日開催された県南5市大会に、川口市柔道選抜チームの監督 として参加していたため、武青杯のメンバーを引率することが出来ませんでした。
しかし、いつもご協力いただいている保護者様のご協力のもと道場生たちが参加する ことが出来ました。
多くの選手が入賞を果たしたうえに、怪我無く大会が終了したことを感謝しております。
ご協力に心より感謝いたしております。ありがとうございました。

《入 賞 者》
 小学3年生男子 軽量の部 優 勝 仲島聖悟
 幼年男子    重量の部 準優勝 仲島昂哉
 小学2年生男子 重量の部 準優勝 金野晃大
 小学3年生男子 軽量の部 準優勝 菅原和馬
 小学1年生男子 軽量の部 第三位 佐藤優衣
 小学3年生男子 軽量の部 敢闘賞 菅原斗亜
 小学6年生女子 重量の部 敢闘賞 高橋椰家
 堀 直 賞            小林尚弥

入賞おめでとう ! !

第21回 埼玉県南5市スポーツ交歓大会

平成20年9月7日(日) 川口市立体育武道センター 柔道場

スポーツを通して県南5市(川口市・草加市・蕨市・鳩ヶ谷市・戸田市)の親善と友好を深め、 併せて選手の技術向上を図ることを目的とした大会が盛大に開催されました。
総合開会式では、仲島拓志(志陽館)が川口市の代表として選手宣誓の大役をまかされ ヒヤヒヤしましたが無事に役目を果たしました。

志陽館からの派遣選手は、柔道の部で仲島拓志・遠藤大樹、空手道の部で小山涼介でした。
柔道の部・空手道の部共に種目別優勝を果たし、志陽館の3選手はそれぞれに貢献できたと思います。
仲島(館長)は今大会柔道チームの監督として選手を引率し大会に参加しましたので、 柔道の部について報告いたします。

柔道チーム紹介
 監督:仲島大勝(志陽館)
 コーチ:飯田純子(川口柔連少年部)
 主将:仲島拓志(志陽館)

出場選手8名

小学3年生の部 沼田大樹(YAWARA)
   〃    安藤錦(吉田道場川口クラブ)
小学4年生の部 野島一平(川口柔連少年部)
   〃    遠藤大樹(志陽館)
小学5年生の部 菊池祐哉(吉田道場川口クラブ)
   〃    小林優太(川口柔連少年部)
小学6年生の部 沖籐好亮(川口柔連少年部)
   〃    仲島拓志(志陽館)

今大会は川口市の主管大会ということで「優勝」への大きなプレッシャーがある中、 1試合目こそ硬さが見られたものの2試合目からは本来の動きが見られるようになり、 熱い試合をしてきました。
川口市内の各学年のトップ選手が道場の枠を超えて集まり一丸となって優勝を目指す 姿に感銘を受けながら指揮を取り、おかげさまをもちまして優勝することができました。
選手派遣を快くお受け頂いた各道場の先生方、早朝より引率頂いた保護者さま 大変ありがとうございました!!

入賞おめでとう ! !

望星スポーツジャンボリー柔道大会

平成20年8月30日・31日 於:東海大学

東海大学に泊り込み、2日間に渡っての柔道大会に参加してきました。
今回の大会は東海大学柔道部OB・OGが指導している道場(または中学校)か OB・OGの子供のみが参加できる大会で、OB・OG約20名と子供たち約300名が 東海大学に集まりました。

今大会は通常行われる大会とはその意義が大きく違い、他道場との交流を第一の 目的とした柔道イベントでした。

初日午前中は学校施設を利用してのフィットネスチャレンジ(体力測定)を行いました。
自分の体力が数字として表れてくることに子供たちは興味津々、大変盛り上がりました。 (結果はまとめて後日送ってくれるとのことでした)
午後からは柔道大会が開催され小学生1年生から中学3年生までの個人戦で熱戦が 繰り広げられました。
志陽館からは10名の選手が出場して結果は次の通りです。

入賞おめでとう ! !

小学3年生軽量級 優 勝  菅原和馬
小学1年生重量級 第3位 澤口宗志
中学生女子中量級 第3位 小山真理子
中学生女子重量級 第3位 高橋寧音

仲島聖悟・澤口菜都・小林尚弥・高橋椰家・仲島彩寧は残念ながら予選リーグ敗退

大会が終わると夜には大学の食堂で懇親会が行われ、子供たちは他道場の選手達と 交流をし友達を作り、OB・OGは旧交を温めました。
夜は大学の教室に布団を敷いて泊まりました。ひとつの部屋に何箇所かの道場が 集まっての泊まりだったのでここでも柔道仲間を増やすことが出来ました。

2日目は朝食後練習試合で2時間立て続けに試合を行いとても良い稽古ができたと思います。

練習試合終了後は柔道教室が行われ、こちらも大変な盛り上がりをみせました。
特別講師を務めたのは山下泰裕先生と中西英敏先生で1時間以上の熱のこもった指導に 子供たちも目を輝かせていました。

2日間を通して他道場との交流を深め柔道技術の向上を図るという大会の目的は達成 されたと思います。
OB・OGは「全員が来年も会おう!」と帰路につきました。

東海大学柔道部の関係者の皆様、これだけの大会の準備・設営等大変なご苦労が あったろうことは容易に想像できます。
大変お疲れ様でした。そして2日間大変お世話になりありがとうございました。

文部科学大臣旗争奪 第8回 全日本少年少女空手道選手権大会

平成20年8月9日(土)10日(日) 東京武道館

第8回全日本少年少女空手道選手権大会に埼玉県代表として志陽館から小山涼介選手が 「小学2年生 男子 形の部」に出場しました。
大健闘しましたが結果は、3回戦ベスト32でその後に優勝した選手と対戦して惜敗しました。
5名の審判員のうち2名が小山に旗を上げる接戦で、本当に悔しい判定の結果でした。

来年に向けて気合を入れなおして指導員も頑張ります。

埼玉県で東海大学柔道部OB・OG会が盛大に行われました

平成20年8月6日 ホテルブリランテ武蔵野

志陽館館長 仲島の母校、東海大学柔道部のOB・OG会がさいたま市のホテルブリランテ 武蔵野において盛大に開催され、仲島も地元開催者側として受付などの設営にも携わりながら 出席し、旧交を温めてきました。
東海大学男子柔道部の全日本学生柔道優勝大会制覇に続き、インターハイ(埼玉総体) 第57回全国高等学校柔道大会(8月5日~8月9日)においては、男子では東海大相模高校が 女子では阿蘇高校が団体戦で優勝しました。
阿蘇高校柔道部の松岡監督は東海大柔道部OBでもあります。
また個人戦においても多くの入賞者が誕生し東海大OBが指導する柔道部が大活躍した インターハイとなりました。

OB・OG会は柔道競技2日目の8月6日(水)に行われ、大学からは佐藤教授(`67・`73世界柔道 選手権優勝、`74全日本柔道選手権優勝ほか)・中西助教授(`83世界柔道選手権優勝、`82・`83 全日本選抜体重別選手権優勝ほか)・上水柔道部監督(`99全日本実業個人優勝`01モナコ国際優勝 ほか)が、そして全国から約50名のOB・OGが会場に駆けつけての宴となりました。
東海大相模高校が団体戦において劇的な逆転優勝で高校3冠を達成し、その興奮冷めやらぬ 会場は大変な盛り上がりを見せつつも、和やかに宴が進行しました。

また、今年度一杯で定年退職される佐藤先生が各テーブルを回り一人ひとりにお声をかけて くださいました。
宴の終わりには佐藤先生から会場のOB・OG全員に向けてのお話があり、 「柔道の伝道者であれ」というお言葉が印象的でした。
宴は終了予定時間を過ぎてしまうほどの楽しい時間でしたが、名残惜しみつつ散会になりました。
締めの挨拶では水落先生(四高)から「来年3月7日に霞ヶ関で佐藤先生の定年退職祝いを 行うのでOB・OGは全員出席お願いします。」とありましたことを併せて報告させて いただくと同時に、多くのOB・OGが出席されますようこの場を借りてお願い申し上げます。
(平成5年度卒 仲島大勝)

第40回 全日本少年武道錬成大会 柔道の部に参加しました

平成20年8月3日 日本武道館

第40回 全日本少年武道錬成大会 柔道の部 が平成20年8月3日(日)日本武道館において 盛大に開催されました。
参加チーム数は低学年の部270チーム、高学年の部323チーム、参加者総数3,963名。
柔道の本家、日本においても最大級の規模で行われ当日の猛暑同様の熱い試合が繰り広げられ ました。
志陽館は今回が初参加でした。
試合の結果は、高学年の部1回戦敗退、低学年の部初戦敗退(2回戦)で団体戦の難しさを 痛感した試合内容でしたが、規模の大きさやレベルの高さに驚きながらも、日本武道館で 試合をするということに幸せと意義を感じながら帰ってきました。

保護者の皆様、早朝より大変ご苦労様でした。

第30回 全日本少年武道錬成大会 合気道の部に参加しました

平成20年7月22日 日本武道館

日本武道館にて開催されました練成大会に参加してきました。
4年連続しての参加で志陽館としても年々参加人数が増えてきています。
とても暑い中での練成大会でしたが、子供たちは緊張しながらも楽しんできたようです。

空手道教室昇級審査会を開催しました

平成20年7月29日

平成20年7月29日(火)志陽館にて空手道教室昇級審査会が開催されました。
志陽館師範大出敏夫先生を審査員にお招きし、19名の空手道修行者が日々の稽古の成果を 披露しました。
普段の稽古や学校等では到底体験し得ない張り詰めた空気の中で審査会が行われました。
緊張のあまり普段の実力の半分も出せない道場生もいましたが、本番に強い ! と感じる選手 も見受けられました。
19名全員が昇級というわけにはいきませんでしたが、皆精一杯頑張りました。

次回の昇級審査会や大会などに向けて良い結果が出せるように頑張りたいと思いますので、 応援の程宜しくお願いします。

昇級おめでとう ! !

千葉県九十九里の民宿にて毎年恒例夏の合宿を行いました

平成20年7月25日~27日

今年も志陽館総勢22名(指導員・保護者含)で海の近くの民宿を借り切って 大道塾川口クラブと合同合宿を行いました。

合宿の目的であった
●親元を離れ自分一人で身の回りのことを行い、自立心を養う
●他道場との交流により、柔道仲間の輪を広げる
●柔道の技術向上を図る
●仲間と寝食を共にすることで友情と信頼関係を強め、一層仲間を大事にすることが出来る
●ご飯をたくさん食べて、しっかり稽古し、思い切り遊ぶ
を達成することが出来た思います。

早朝6:00からロードワーク・砂浜でトレーニング、朝食休憩後柔道稽古、昼食休憩後海水浴、 夕方柔道稽古、夕食後レクレーション、レクレーション終了後勉強タイム(勉強タイムは 中学生のみ)
みな、朝から晩までハードスケジュールをこなしてきました。全ての面において充実した 2泊3日だったと思います。
最終日の日焼けした道場生たちの表情が頼もしく見えたのは私(館長)だけではなかったはずです。

また、柔道の稽古及びトレーニングにおいては日本大学柔道部監督 金野潤先生にも3日間 同行して頂き、充実した稽古・トレーニングができました。
この度も大変ありがとうございました。

帰りの道中では 「来年もまた来たいっ ! ! 」 と言ってくれる子供達が何人もいて、 「厳しい合宿だったはずなのに、この子たちには、ともて楽しい経験でもあったのだろう なぁ ! 」 と実感させていただきました。
きっと良い思い出がたくさん作れたのだろうと思います。
準備や現地での設営など、大変なことばかりではありますが、今年の成果を励みに来年も 頑張って合宿を行うぞ ! と決意して帰ってきました。

合宿でご協力いただきました金野先生・保護者様大変ありがとうございました ! !

第3回日本大学柔道部Kid's柔道に参加

平成20年7月12日 日本大学柔道部合宿所

平成20年7月12日(土)に日本大学柔道部合宿所において開催された 「Kid's柔道」 に参加しました。
志陽館からは20名ほどの子供達が‘楽しい柔道’をテーマにした柔道教室を本当に楽しんで 帰ってきました。

‘楽しい柔道’をテーマにした柔道教室としては豪華すぎると思えるほどの講師陣を紹介します。

メイン講師  瀧本  誠 シドニーオリンピック金メダリスト
講   師  持田達人 (全日本コーチ・警視庁)
         `92世界柔道選手権大会 銀メダル・嘉納杯 優勝
       田辺陽子 (日大女子柔道部監督)
         `89,`92,`96オリンピック銀メダル 全日本女子柔道選手権大会6連覇
       金野  潤 (日大男子柔道部監督)
         `97年,`94年全日本選手権大会優勝、`93年,`91年アジア選手権大会優勝

講師陣は全て日大柔道部OB・OGです。

講習会では質問者に指名された子がモジモジする場面もありましたが、非常に丁寧に やさしく教えていただき笑顔の絶えない柔道教室でした。

柔道教室終了後は日大柔道部の食を預かる調理師さんたちが、真心こめて時間をかけて 作ってくれた鍋や手打ちそば等を大変美味しく頂きました。
また、食事会後半には恒例のビンゴ大会が開催されこの日一番の盛り上がりを見せました。
よほど楽しかったのでしょう、帰りの道中では、早くも「来年も来たい !」という 子供もいるくらいでした。

今回も金野先生のご好意により志陽館も参加させていただくことが出来ました。
ありがとうございました ! !

しかし、いつもご好意に甘えてばかりですみません…。
でも、子供達のためにこれからも甘えさせていただきますので 金野先生これからもよろしくお願いします ! !

警視庁所属現役柔道選手による乱取り稽古と柔道教室

平成20年7月11日  ~十二月田中学校柔道場大道塾~

今年一番の暑さという中、大汗をかきながら稽古に励みました。
第一線で活躍している選手のお話と直接指導はとても貴重な今後の財産になることと思います。
先生方、ご多用の折 大変ありがとうございました ! !  ぜひまたお越しください ! !

どこかに写っているかと思いますが、実は金野先生もお見えになっていました。
「今日は警視庁の方々に…」と今回はご遠慮されていました。

超豪華な指導陣のご好意に感謝です ! ! 

《先生方の経歴》

●澤口 亮太選手(警視庁主将・大道塾川口倶楽部指導員)
  平成15年全国警察柔道選手権大会100㎏級優勝
  【今回のまとめ役をして下さいました】
●井上 智和選手(井上康生氏のお兄さんと言うと分かりやすいでしょうか)
  嘉納杯・全日本選抜体重別大会 優勝 (100㎏級)
  【小外刈りの指導をして下さいました】
●村上 嘉広選手
  インターハイ60㎏級 ・ 全日本選抜体重別大会 ・ 講道館杯 優勝(66kg級)
  【大内刈りの指導をして下さいました】
●川口 純弘選手
  東海大学柔道部卒業(館長仲島の後輩)
  【背負い投げの指導をして下さいました】

金野 潤 先生(平成9年・平成6年全日本選手権大会優勝、平成5年・平成3年アジア 選手権大会優勝、現日本大学柔道部監督)の柔道教室が開催されました

平成20年7月7日 志陽館

平成20年7月7日 志陽館において、金野 潤 先生による 柔道教室が行われました。
金野 潤 先生は全日本選手権をはじめ、アジア選手権、太平洋選手権など輝かしい優勝経歴 をお持ちで、現在は日本大学柔道部監督として後進の指導にあたられています。
今野先生のご好意で、たびたび志陽館でご指導いただいています。
今回は基本的な寝技の講習会を行ってくださいました。
道場生たちにもとてもわかりやすく解説してくださったので、皆熱心に聞き入り、 とても楽しそうに稽古に励みました。

金野先生 いつもありがとうございます! !

第48回空手道糸東会全国選手権大会

平成20年7月5日、6日 大阪市中央体育館

第48回空手道糸東会全国選手権大会に、
小学2年生:小山涼介・小学3年生:丸田実穂・中学生女子:丸田 樹
の3名が形の部にて出場しました。

非常に健闘しましたが結果は 3名ともベスト16でした。

また、次の大会に向けて良い結果が出せるよう、道場生・指導員ともに頑張って稽古に 励んでいきますので、応援の程宜しくお願いします。

日本縦断イオン・クリーンキャンペーンに参加してきました

平成20年6月28日 さいたまスタジアム2002

日本縦断イオン・クリーンキャンペーンはイオングループが主催する、全国47都道府県の 各地において、地域のみんなで力をあわせて行う清掃活動です。
私たち志陽館もその主旨に賛同し、参加希望者を募りボランティアで参加してきました。
清掃場所は埼玉県のシンボル「さいたまスタジアム2002」の周辺、6月28日の 午前9時30分~午前11時30分の約2時間でした。

当日の参加者は県内各地から約2000人程、志陽館からは約20人が参加しました。
子供たちの中にはゴミ拾いのはずが、いつの間にかバッタ取りに夢中になる子もチラホラ…(笑)
しかし子ども心にも、モラルを守ることの大切さは感じてくれたようでした。

参加者一同、志陽館周辺や家庭や学校など、日頃からのクリーン活動の実行を決意して 帰ってきました。

平成20年 埼玉県小学生学年別柔道大会
第5回全国小学生学年別柔道大会埼玉県予選

平成20年6月15日 埼玉県立武道館

入賞おめでとう ! !

小学1年生 男子の部 体重無差別
 優 勝 澤口 宗志

小学2年生 男子の部 体重無差別
 優 勝 金野 晃大

小学4年生 女子の部 体重無差別
 第3位 澤口 菜都

小学6年生 女子の部 45kg超級
 第3位 髙橋 椰家

第33回 川口市空手道選手権大会

平成20年6月1日 川口市立体育武道センター

入賞おめでとう!! 【形の部】

小学5年生 女子の部 優   勝  薮田 実咲

小学2年生 男子の部 敢 闘 賞  中西 風渡

小学2年生 男子の部 敢 闘 賞  小山 涼介

小学4年生 男子の部 優秀選手賞  関口 智則

小学4年生 男子の部 優秀選手賞  熊谷 瑛太

【組手の部】

小学2年生 男子の部 第3位  小山 涼介

小学1年生 男子の部 敢闘賞  川西 伶央

小学2年生 男子の部 敢闘賞  瀧口 大斗

小学2年生 男子の部 敢闘賞  芦川 享大

小学2年生 男子の部 敢闘賞  中西 風渡

小学4年生 男子の部 敢闘賞  関口 智則

第32回 池内杯争奪少年柔道大会

平成20年5月25日 ひたちなか市総合体育館

平成20年5月25日にひたちなか市で行われた、第32回池内杯争奪少年柔道大会に志陽館の 道場生が出場し、熱戦を繰り広げてきました。

 ・先鋒/遠藤 大樹 ・次鋒/池田 悠人 ・中堅/小林 尚弥
 ・副将/髙橋 椰家 ・大将/仲島 拓志

結果は予選リーグを見事突破したものの、準々決勝戦で 1-2 の惜敗でした。

また、中学生の部には道場生の仲島彩寧と髙橋寧音が上青木中学校の女子団体戦メンバーで 出場しました。
結果は2回戦にて 0-1 で負けてしまいました。

第40回 埼玉県空手道選手権大会
第21回県民総合体育大会空手道競技
●平成20年度 埼玉県武道大会空手道の部

平成20年5月24日・25日 埼玉県立武道館にて3大会同時開催

第20回 埼玉県糸東会空手道大会

平成20年5月11日 ときがわ町体育センター

入賞おめでとう ! !

小学1・2年生 男女混合 形の部
 第4位 小山 涼介

小学3・4年生 女子 形の部
 第2位 丸田 実穂

小学3・4年生 男子 形の部
 敢闘賞 関口 智則

小学5・6年生 女子 形の部
 敢闘賞 薮田 実咲

中学生 女子 形の部
 第4位 丸田 樹

第48回 空手道糸東会全国選手権大会
 3名 出場決定!!  おめでとう!

糸東会 全国選手権出場者
 小山 涼介/丸田 実穂/丸田 樹

第32回 柔道まつり大会

平成20年5月3日 講道館

入賞おめでとう ! !

中学生 女子 軽量の部
準優勝 仲島 彩寧

中学生 女子 重量の部
第3位 髙橋 寧音

小学6年生 重量の部
第3位 仲島 拓志

平成20年度 川口市少年少女柔道大会

平成20年4月20日 川口市立体育武道センター

入賞おめでとう ! !

小学6年生 男子 50kg以上の部
 優 勝 仲島 拓志
 (6連覇達成)

小学6年生 女子 45kg以上の部
 優 勝 高橋 椰家
 (3連覇達成5回目)

小学4年生 男子 重量の部
 優 勝 遠藤 大樹
 (3連覇達成)

小学4年生 女子 軽量の部
 優 勝 澤口 菜都
 (2連覇達成)

小学3年生 男子 軽量の部
 優 勝 菅原 和馬
 (初優勝)

小学2年生 男子 重量の部
 優 勝 金野 晃大
 (2連覇達成) 小学1年生 男子 重量の部
 優 勝 澤口 宗志
 (初優勝)

小学3年生 男子 軽量の部
 準優勝 仲島 聖悟

小学1年生 男子 軽量の部
 準優勝 佐藤 優衣

小学1年生 男子 重量の部
 準優勝 岡田 直男

小学2年生 男子 軽量の部
 第三位 田辺 裕規

小学5年生 男子 軽量の部
 第三位 小林 尚弥

下記の10名が川口市特別強化指定選手に選定されました。
おめでとう ! !

 ・仲島 拓志 ・高橋 椰家 ・遠藤 大樹 ・澤口 菜都
 ・菅原 和馬 ・金野 晃大 ・澤口 宗志 ・仲島 聖悟
 ・佐藤 優衣 ・岡田 直男

第39回 埼玉県少年柔道選手権大会

平成20年3月23日 埼玉県立武道館

入賞おめでとう ! !

 新3年生の部 体重無差別
 第3位 仲島 聖悟

体重無差別のため、頭ひとつ大きい選手ばかりの中、ひときわ小さい体で良く頑張りました!

第22回 武友杯柔道大会

平成20年2月24日 武蔵野総合体育館

入賞おめでとう ! !

 中学生 女子の部
 第3位 仲島 彩寧

第17回 埼玉県柔道紅白試合 兼、埼玉県小学生強化選手選考会

平成20年1月27日 埼玉県立武道館

下記の3名が埼玉県小学生強化指定選手に選定されました。
おめでとう ! !

小学1年生 男子の部
金野 晃大

小学2年生 男子の部
仲島 聖悟

小学5年生 女子の部
高橋 椰家

第34回 川口市学徒柔道大会

平成19年12月16日 川口市立体育武道センター

個人戦の部
優秀選手賞
 石井 大地
 伊藤 亜月樹
 金野 晃大
 菅原 和馬
 仲島 聖悟
 遠藤 大樹
 田口 航大
 遠藤 莉沙
 仲島 拓志
団体戦の部
中学生女子の部 準優勝
 先鋒 仲島 彩寧
 中堅 野中 里穂
 大将 高橋 寧音

入賞おめでとう ! !

第17回 大明見柔道まつり

平成19年12月9日 富士吉田市明見中学校体育館

入賞おめでとう ! !

小学1年生の部
 優 勝
  金野 晃大
小学5年生の部
 準優勝
  仲島 拓志
小学2年生の部
 第3位
  仲島 聖悟

団体戦の部 予選リーグ敗退
先鋒 : 仲島 聖悟/次鋒 : 遠藤 大樹/中堅 : 小林 尚弥/
副将 : 高橋 椰家/大将 : 仲島 拓志

第4回 妻沼空手道選手権大会

平成19年12月15日妻沼運動公園体育館

入賞おめでとう ! !

小学3・4年生 女子形の部
 準優勝
  薮田 実咲

小学1・2年生 女子形の部
 優 勝
  丸田 実穂

中学生 女子形の部
 準優勝
  丸田 樹

第21回 三郷市近隣柔道少年交流大会

平成19年11月25日 三郷市立総合体育館

入賞おめでとう ! !

小学生低学年の部  第3位
 先鋒 : 金野 晃大
 中堅 : 仲島 聖悟
 大将 : 遠藤 大樹

小学1年生 男子の部
 準優勝 伊藤 亜月樹

小学2年生 男子の部
 準優勝 菅原 和馬

第32回 川口市市民体育祭空手道大会

平成19年10月7日

入賞おめでとう ! !

小学4年生女子 形の部
 優 勝 薮田 実咲
小学2年生女子 形の部
 優 勝 丸田 実穂
小学1年生男子 形の部
 第3位 小山 涼介
小学1年生男子 形の部
 第3位 芦川 享大
小学1年生男子 形の部
 敢闘賞 中西 風渡
小学3年生男子 形の部
 敢闘賞 関口 智則
小学4年生男子 形の部
 優秀選手賞 山田 将也
中学生女子  形の部
 敢闘賞 丸田 樹
小学2年生女子 組手の部
 第3位 丸田 実穂
中学生女子  組手の部
 第3位 丸田 樹
小学1年生男子 組手の部
 敢闘賞 芦川 享大
小学1年生男子 組手の部
 敢闘賞 瀧口 大斗

第4回 埼玉県武道会 埼玉県小学生学年別柔道大会
兼、全国小学生学年別柔道大会県予選

平成19年

入賞おめでとう ! !

小学5年生 男子:重量の部
 準優勝  仲島 拓志
小学1年生 女子の部
 準優勝  西山 千鶴
小小学5年生 女子:重量の部
 第3位  高橋 椰家

ベスト8
小学2年:男子の部 仲島 聖悟
小学3年:男子の部 遠藤 大樹
小学3年:女子の部 西山 裕香
仲島拓志が
関東地区少年柔道強化指定選手に選定されました。

おめでとう ! !

第16回 埼玉県柔道紅白試合 兼、埼玉県小学生強化選手選考会

平成19年

下記の2名が埼玉県小学生強化指定選手に選ばれました。

おめでとう ! !

小学1年生 男子の部
 5人抜き達成
  菅原 和馬
小学2年生 女子の部
 5人抜き達成
  西山 裕香

第21回 武青杯学年別柔道大会

平成19年9月9日 於:武蔵野市立第二中学校

入賞おめでとう ! !

幼年 男子 軽量の部
 優 勝 遠藤 元樹
幼年 男子 重量の部
 優 勝 澤口 宗志
小学3年生 女子 軽量の部
 優 勝 澤口 菜都
小学2年生 男子 軽量の部
 優 勝 仲島 聖悟
幼年 男子 軽量の部
 準優勝 菅原 尚
小学2年生 男子 軽量の部
 準優勝 菅原 和馬
小学1年生 男子 重量の部
 準優勝 金野 晃大
小学5年生 女子 重量の部
 第三位 髙橋 椰家
小学5年生 男子 重量の部
 第三位 仲島 拓志
幼年男子 重量の部
 敢闘賞 岡田 直男
小学3年生 男子 中量の部
 敢闘賞 遠藤 大樹

武青杯 特別賞
 堀直賞 田辺 貴啓

第47回 空手道糸東会 全国選手権大会

平成19年8月11日・12日

祝 全国大会制覇 ! 優勝おめでとう ! !

小学2年生以下 男女 形の部
 丸田 実穂

第32回 川口市空手道選手権大会

平成19年6月3日

入賞おめでとう ! !

小学2年生女子 形の部
 優  勝 丸田 実穂
小学1年生男子 形の部
 準優勝 小山 涼介
小学4年生女子 形の部
 準優勝 薮田 実咲
小学1年生男子 形の部
 第3位 芦川 享大
小学3年生男子 形の部
 第4位 熊谷 瑛太
小学3年生男子 形の部
 敢闘賞 関口 智則
中学生女子  形の部
 敢闘賞 丸田 樹
小学2年生女子 組手の部
 優 勝 丸田 実穂
中学生女子  組手の部
 優 勝 丸田 樹
小学3年生男子 組手の部
 敢闘賞 関口 智則

第31回 柔道まつり大会

平成19年5月3日 講道館

入賞おめでとう ! !

小学5年生 重量の部
 敢闘賞 仲島 拓志
小学5年生 重量の部
 敢闘賞 高橋 椰家

平成19年度 川口市少年少女柔道大会

平成19年4月30日 川口市立体育武道センター

入賞おめでとう ! !

小学5年生 男子 45kg以上の部
 優 勝 仲島 拓志
  (5連覇達成)
小学5年生 女子 40kg以上の部
 優 勝 高橋 椰家
  (3連覇達成4回目)
小学3年生 男子 重量の部
 優 勝 遠藤 大樹
  (2連覇達成)
小学2年生 男子 軽量の部
 優 勝 仲島 聖悟
  (2連覇達成)
小学1年生 男子 重量の部
 優 勝 金野 晃大
  (初優勝)
小学2年生 男子 軽量の部
 準優勝 菅原 和馬
小学1年生 男子 軽量の部
 準優勝 田辺 裕規
小学1年生 女子 軽量の部
 準優勝 西山 千鶴
小学5年生 女子 40kg以下級の部
 第三位 遠藤 莉沙
小学1年生 男子 重量の部
 第三位 伊藤 亜月樹

川口市特別強化指定選手に下記の8名が選定されました。
おめでとう ! !

 ・仲島拓志 ・高橋椰家 ・遠藤大樹 ・仲島聖悟
 ・金野晃大 ・菅原和馬 ・田辺裕規 ・西山千鶴

文部科学大臣旗争奪 第6回全国少年少女空手道選手権大会

平成19年3月21日 東京武道館

入賞おめでとう ! !

小学1年生 女子 形の部
 第3位 丸田 実穂